こんにちわ、りょすけです。
本日は、久しぶりにSEOの話しをします。
私は、自分でブログを書く以外にも、
かつてGoというプログラミング言語でメディアを開発してたことがあります。
サービスでは、ユーザーからの転載記事や、翻訳記事や、オリジナル投稿記事が投稿されてたのですが、
そのような転載記事や、翻訳記事って、
重複コンテンツとしてペナルティを受けて、SEOに不利になるのか?
かなり気になってて調べてました。
今日は、そのような疑問に回答とする記事になります。
転載記事はSEOのペナルティを受ける
結論から申しますと、転載は基本はペナルティの対象です。
GoogleのSEOは、同じ記事を別々のアドレスに置いておくことは基本的には好みません。
同じコンテンツならば、一個のurlを返したいんです。
ですから、同じコンテンツが掲載されてるならば、どちらか一方へリダイレクトさせる処理を設定するとSEOでは有利になります。
しかし、例外はあります。
これは、以前marry[マリー]というブライダルのメディアをやってる会社の中の人と、
話させてもらったときに学んだことなのですが、
例えばソニーのヘッドフォンが新発売されたときに、
様々なメディアで似たような記事が乱立されて、ニュースに取り上げられたとしますよね?
それらは大抵、転載だったり、
極めて記事内容がソックリだったりするわけですが、
そういう状態が不可抗力で発生してしまうことがよくあるんですけど、
メディアはニュース記事をあげるたびにSEOのペナルティのリスクに晒されてるかと言われればそうではない。
canonical属性タグというhtmlを記事ページに仕込むことで解決できます。
これは、URL正規化と言って、本記事へのリダイレクトをしなくても、
htmlのソースに、元ネタとなるurlをcanonicalタグとして指定すればSEOのペナルティの対象にならないという仕組みです。
それか、 htmlコードに記述するmetaタグでnoindexを指定すると、
Googleの検索エンジンにインデックスされないようになるため、転載元か、転載先にこれを指定すればペナルティを避けられます。
もし、色んな場所に転載する予定の記事であれば、元ネタにこちらを指定して、転載先に転載し、外部リンクで自分のメディアのリンクを指定させておけば、
重複コンテンツペナルティを避けつつ、自分のメディアに読者を誘導できたりもします。
詳しくはこちらを参照ください。
(参考 : URL正規化・canonical属性とは? <link rel=”canonical”>タグのしくみと使い方 )
(参考 : Block search indexing with ‘noindex’ | Google 検索セントラル)
翻訳コンテンツはSEOの重複コンテンツにはならない、しかしGoogle翻訳のコピペは駄目
次、外国の記事を翻訳して自分の記事に公開するのはどうでしょうか?
こちらは、大丈夫です。
なぜならば、SEOの重複コンテンツとは、基本的には同じ文書であることが定義されてるからです。
例え伝えたい意味は同じでも、日本語とフランス語では全く重複してないですよね。
ただし!
注意点があります、それは、Google翻訳のコピペは駄目だってことです。
これは、重複コンテンツとは別に、自動で作られたページはSEOのペナルティの対象になるっていうものがあるんだが、
そっちに引っかかります。
Google検索セントラルという公式のSEOガイドにも記載がありますね。
ですから、もし翻訳コンテンツを記載したければ、
あくまでも情報を輸入して、自分で解釈して、自分の言葉で伝える分には問題ないようです。
まとめ
以上になります。
いかがだったでしょうか、本日は、転載記事と翻訳コンテンツの公開に関するSEOの話しをしました。
まとめると、
- 翻訳は自分の言葉で書けばOK、Google翻訳のコピペは駄目
- 転載は駄目、リダイレクトさせるかcanonical属性でソースを明記する
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ちなみに、ここらへんの話しは公式のYouTubeでも話されてますので、よければ学んでみると良いかもです。
ついでに
最近、ライティングやSEOの本を改めて読んでて勉強になる。
おすすめなので、ブログで今結果出なくて悩んでる人は読むべし!
知識への投資が一番の財産になる。
ライティングのエッセンスならこれ
技術的なSEOのエッセンスならこれ