たまに、ブログの真髄を忘れることがあるので復讐しようと思います😌
①文章は文章構成に従って書く
②読者の悩みを聞いてあげるつもりで書く
③ブロガーの仕事は調べること9割
④ブログは随筆であるから証拠を用いて自分の意見を添える感じで書く#ブログ初心者 #ブロガー #ブログ書け #ブログ仲間— りょすけ@ブログ30万pv (@ryosuke_1997) June 21, 2020
皆さんこんにちわ、りょすけです。
突然ですが、皆さんは、ブログで文章を書くとき、どのように書いていますか?
ブログは、誰もが無料で読むことができ、人々は気軽にwebから訪れきてくれます。
しかし、だからこそ少しでも読み難かったり、
本題とずれていると、多くの読者は離脱していってしまいます。
私は、これまで五年以上ブログ記事を書いてきてるわけですが、
やっと最近になって、読まれる文章のレシピのようなものを理解できるようになってきました。
本日、ブログの文章の書き方について書くことで、
少しでも、本質的に『文章の書き方』を、
皆さんに伝えられればいいなと思っています。
[st-mybox title=”この記事の信憑性” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
この記事を書く私は、月間1.5~3.0万PV、ブログで毎月20万ほど平均稼げています
[/st-mybox]
①文章は文章構成に従って書く
ブログ初心者が犯してしまうミスの一つに、
『思いのまま文章を書く』というものがあり、これは良くないです。
ブログの文章というのは、文章構成をきっちり決めて書いていきましょう。
人の心が動くのにはしっかりとした理由が存在します。
『伝え方が9割』という本がありますが、言葉の伝え方一つで、
人の心の変化が変わるというのは実証されています。
考えずにありのままストレートに伝えると、
言葉足らずで全く相手の心を揺らせないですし、
場合によっては誤解を抱かせてしまうこともある。
だからこそ、正しい順番で、正しい方法で、文章というのは伝えるべきなのです。
*余談ですが、この記事の文章はSDS法則 + PREP法則という書き方で書いています。
②読者の悩みを聞いてあげるつもりで書く
私は最近、『営業の魔法』という本を読んでいるのですが、
この本がめちゃくちゃ面白くて、
ブログの文章は、いわばセールスレターとも言えるわけで、
ブログは営業のセールスとも通じるところがあるんですよね。
それで、本書の中には、
ブログの文章を書く際も役立つと思っている部分があります。
『商品の良さを説明してはダメ、お客さんが何に今悩んでるか聞いてあげればいい』
ということです。
これは、広告業界でも良く言われている『自分ごと化』させるってことですよね。
まずは、お客さんの悩みから始める。
これが大切です。
③ブロガーの仕事は調べること9割
あまり知られていないのですが、
ブログは決して自己表現をする場所ではありません。
ブログは、自分が調べたことや知ってることを分かりやすくまとめ上げる場所です。
なぜなら、
多くの人々はなぜGoogleから検索してくると考えれば分かります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
わからないこと知りたい
↓
気軽に総括された分かりやすい情報欲しい
↓
なんかうまくまとめらてそうだ
↓
スーッと何も脳みそ使わず理解できた
[/st-mybox]
っていうのを求めているからです。
全然ブロガーの考えなど求めてないのです。
文章が面白いブロガーという風に称される人がたまにいますが、
それは、しっかりと根のある事実や根拠があり、
それに基づいた興味深い意見なりがあるってことです。
決して、自分が主体ではないのです。
④ブログは随筆であるから証拠を用いて自分の意見を添える感じで書く
はい、二回目ですね。
ブログは、ラップのリリックを書き散らす場所ではなく、
正しい事実に基づいた情報提供を、分かりやすくまとめる場所、
それで、9割の事実を元に、1割の面白い(intresting)意見をのべる場所です。
そう考えれば、別に自分でものを考えなくていいから楽と言えば楽です。
本書でも書かれていましたが、
司馬遼太郎さんは、1000万円もの資料を読み漁り、
大量の資料から絞り出した一滴の滴を小説にする。
と買いてありました。
ブログも、そういうもんなんです。
まとめ
結論、
ブログの文章の書き方が上手い人は、
文章構成を使い、読者の悩みから話題を考え、よく調べ、よくまとめ、小さなジョークをついでに添えられる人です。
以上、ありがとうございました٩( ‘ω’ )و
https://off.tokyo/blog/私がブログを書く理由/