雑記ブログと特化サイト
よく、特化型ブログという言葉を耳にします。
アフィリエイトの専門的なサイトなど、特に特化型と言われます。
そして、その特化型ブログは、アフィリエイトサイトは、専門的な情報だけ突っ込まれているが故に、
雑記ブログのような、様々な情報が入ったブログよりも価値が高くSEO的に有利なのか。
そういう疑問があるわけです。
私はこの質問に対しては、正解でもあるし、不正解でもあるとおもっています。
特化サイトがSEOに強いわけではない
要は、特化ブログやアフィリエイトサイトが何故評価されていると見定められるかと言われれば、
それは、単純に情報が良いコンテンツであり、
読者が求めている情報がサイト全体で網羅されており、それぞれのリンクへアクセス出来やすいように整理されているからです。
ですから、逆に言えば、一貫した情報だけ発信してても、
網羅性がなく、整理されてない情報であれば、評価は低いと言えます。
普通に考えれば、雑記ブログのような、毎日様々なことを発信してるブログでは、
情報の整理性が失われて、コンテンツの網羅性も減りますので、
Googleのアルゴリズムや、ユーザー視点から評価が落ちます。
しかし、明確にカテゴライズされた細かいカテゴリーや、整理されたリンク群などが、
読者やGoogleのアルゴリズムに評価されていれば、
別にアフィリエイトサイトであろうが、雑記ブログであろうが、大した変わりはありません。
雑記ブログで、プログラミングの情報発信してる人が、たまたまワードプレスに関する記事を書いて出すのと、
ワードプレスの記事だけを配信してるサイトがあれば、それは根本的に運営者のワードプレス記事に対する姿勢の問題で、
コンテンツの質や、網羅性、整理整頓されたアクセシビリティが上がるのであって、SEOの評価などが変わるわけです。
雑記ブログでも情報を整理し網羅性を上げれば価値は高い
今まで雑記ブログで色々発信してても、
定期的に高頻度で高品質のワードプレスの記事を書いて、
ワードプレスを親カテゴリーとして、
子カテゴリーにはプラグインの話や、テーマの話や、サーバーの話と分けて、
ユーザーにもアルゴリズムにも評価されるサイト運営をしていけば、必ず評価はされるます。
というか、そう信じていますし、
極端な話、Googleのアルゴリズムはブラックボックスなので、コンテンツの良さと、
情報の整理の質を上げていくしかないんですよね。
まとめ
まとめますけれども、
今日の記事では、アフィリエイトなどの専門サイトと、雑記ブログはどちらの方が価値が高いのかという論点で記事を書いていきました。
結論。どっちでもいいです。
しかし、雑記ブログにしろアフィリエイトサイトにしろ、カテゴリー分けを細分化し、
アルゴリズムにもユーザーにも記事の一覧の一貫性が分かりやすくして、
リンクを辿ったときに、関連したより深い情報にたどり着きやすくしてください。
そのような細やかな運営によって、サイトの価値は上昇していきます。